よくある税理士変更理由
まずは税理士変更を考える理由として、よくある理由について紹介します。
税理士との関係が悪化した
やはり人間同士ですので、どうしても性格の相性が合わなかったり、やり取りをする中でスムーズに会話ができなかったりなどの不満が出てしまう事があります。そのような関係性で長く付き合っていくことでお互いにストレスが溜まり、関係が悪化してしまうというのはよくある話です。 関係が上手くいかない状態だと、経営に影響が出てしまう可能性もありますので、人間関係の理由で税理士変更を考える方は多いようです。
税理士の報酬に不満がある
税理士への報酬が高すぎる、作業内容に見合っていないなどの理由で税理士変更を考えるケースも多いです。費用面だけで変更先を選ぶのはあまりおすすめできませんが、いくつかの事務所で相見積もりを行い、費用面と含む条件に合った税理士を探してみるのもよいでしょう。
税理士の作業内容に不満がある
返信が遅い、対応が遅い・不備が多い、契約した内容と異なるなど、税理士の作業内容に不満があるという理由で税理士を変更したいと考える人も多いです。 無理な要求をしている場合は例外としても、依頼した仕事の対応に不満があると、信頼関係にも影響します。どうしても改善されない場合は、税理士変更を考えるべきでしょう。
会社の経営方針が変わった
会社の経営方針が変わることで、税理士も変更するケースがあります。例えば経営者が変わった場合、経営者が信頼している新たな税理士に依頼することもあります。
また、会社の規模が大きくなることで、今の税理士の対応範囲外になることもあります。会社の方針を大きく変えるタイミングで、税理士が変わることもあると覚えておきましょう。
親戚や友人など身近な人が税理士になった
身近な人が税理士になった場合、信頼や話しやすさの面から税理士を変更するケースもあります。経営以外の話も気軽にできる関係から、さまざまな相談にも乗ってくれるなどのメリットも考えられます。
税理士変更を検討するタイミング
上記のような理由で税理士を変更したいと考えた場合、そのタイミングについては冷静に考える必要があります。
「対応に不満がある」「報酬に不満がある」といった悩みがあると、すぐにでも税理士を変更したいと考えてしまうかもしれませんが、次の税理士への引継ぎ準備や繁忙期などの時期をふまえた上で、変更のタイミングを検討するようにしましょう。 特に決算月の前後など、あらかじめ忙しくなる時期などが分かっていれば、その時期は避けるようにしてください。
税理士変更と税務調査の関係性については、こちらの記事を参照ください。
税理士変更の手順・スケジュール
税理士を変更する際の大まかな手順について解説します。
前提として税理士変更にかかる期間は半年から1年を想定しておきましょう。次の税理士を探す期間や、現在の顧問税理士に解約を伝えて書類等を回収する期間を考えると、想定していたよりも時間がかかってしまうことがよくあります。また、決算月をふまえてうえでのスケジュール想定が重要となります。 次に税理士変更時に必要な手順について、下記で解説していきます。
現在の顧問税理士との契約内容を確認する
まず始めに現在の顧問税理士との契約内容を細かく確認しましょう。契約書には、解約する場合はいつまでに申し出を行う必要があるのか、などの記載があるはずです。特に長く契約している場合は、気づかぬうちに自動更新となっているケースが多いので注意しましょう。
その他、契約解除に影響が出そうな内容がないかどうか、よく確認を行うことをおすすめします。
次の税理士を探す
現在の顧問税理士との契約期間中に、次の税理士を探しておく必要があります。理由は、解約後に税理士探しが難航した場合、突然の税務調査などがあった際に適切な対応が取れなくなってしまうためです。 税理士の探し方については後述しますが、税理士を変更すると決めたら早めに行動しておきましょう。
解約の旨を顧問税理士に伝える
次の税理士のめどが立ったら、現在の顧問税理士に解約したい旨を伝えましょう。
相手が嫌な思いをしないよう、できるだけ角が立たないような理由を合わせて伝えられると良いです。例えば「古くからの友人が税理士事務所を設立した」などの事情を話すと、やむを得ないということで話がまとまるかもしれません。
書類等の必要物を返却してもらう
顧問税理士の解約前に、税理士に渡している書類やデータを返却してもらう必要があります。円満に解約できる場合はスムーズに返却が進みやすいですが、中には返却が滞るケースもあるようですので、注意が必要です。
返却してもらうべき書類は主に、請求書、領収書、決算書、定款、登記簿謄本、年末調整関連書類、各データなどがあげられます。契約時にどういった書類やデータを渡しているか記録している場合はそれらをチェックしましょう。
上記の手順をしっかり行うことで、次の税理士にスムーズに引継ぎを行うことができるでしょう。
税理士変更時の注意点
税理士変更時にはいくつか注意するべき点がありますが、よくあるトラブルが「決算月など忙しい時期に税理士変更をしてしまった」「前の税理士が解約を嫌がったため引継ぎが滞った」などケースです。
しかし、これらは事前準備をしっかり行っておけばある程度防ぐことができるトラブルです。余裕のあるスケジュールを想定して、現在の税理士との話し合いの場を設けることで大きなトラブルを防ぐことができるでしょう。
次の顧問税理士の見つけ方
新たな顧問税理士を見つける手段は、いくつかの手段が考えられます。
会社(自宅)の近くにある事務所を探す
会社や自宅近くの税理士事務所を探すことで対面での打合せなどの際に移動が楽になるため、近所で税理士を探す人もいるようです。 メリットとしては気軽に会えるという面がありますが、デメリットとしては最も条件に合う税理士がどうかという判断が難しいので、費用面などで希望に合わない税理士と契約してしまった、といったケースが考えられます。
知人に税理士を紹介してもらう
知人の紹介で税理士を紹介してもらうケースも多いです。最も大きいメリットは信頼性の部分であると考えられます。とはいえ知人からの紹介で契約した場合、解約の際に気まずくなってしまう可能性なども考えられるので、そういった面はデメリットとしてあげられるでしょう。
税理士紹介会社に依頼する
税理士紹介の専門会社に税理士探しを依頼することもできます。費用や対応内容などの条件を指定することもできるので、希望に合った税理士とマッチできる可能性が高まります。
税理士紹介の会社は複数ありますが、中には信頼しづらいサービスもあるので見極めが必要になります
検索サイトで見つける
「税理士 品川」などのキーワードをもとに検索サイトで探すという方法もあります。口コミサイトなどもヒットするはずですので、希望条件や口コミ内容をもとに依頼したい税理士を探すことができるでしょう。
中には口コミや情報の信憑性が低いものもありますので、こちらも見極めが大切です。
顧問契約の前に確認すべきポイント
最後に新たな税理士と顧問契約を結ぶ前に、もう一度確認していただきたいことについて解説します。
契約前に以下の内容について再度確認しておきましょう。
- 税理士の経験や実績は十分にあるか
- 依頼内容と得意分野がマッチしているか
- 連絡手段はどのようなものがあるか
- 料金は問題ないか
- 税理士の人柄に問題はないか
上記の内容を妥協してしまうと、また税理士変更を検討することになってしまうかもしれません。できるだけ長く同じ税理士と付き合っていく方がメリットが大きいと思いますので、条件や税理士の人柄などについては、しっかりチェックしておきましょう。

何かしらの理由で税理士の変更を検討することがあると思いますが、適切なタイミングについて考えたことはあるでしょうか?税理士変更はタイミングを間違えるとリスクが大きくなってしまう事もあります。税理士変更の最適なタイミングや、変更時の注意点についてもしっかりと抑えておきましょう。