-
電子帳簿保存法改正後、メール本文の保存方法を具体的に解説
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回は電子帳簿保存法改正後のメール保存方法について。 日々の業務で使用するメール。時にメールそのものが電子取引にあたる場合がございます。 そんな時どのように保存する... -
【インボイス制度】適格請求書発行事業者として登録しない場合のデメリットは?
西新宿の税理士 中村です! 今回はインボイス制度について、適格請求書発行事業者として登録しない場合のデメリットをまとめました。 令和4年も早くも3月を迎え、徐々に暖かく感じる日も増えてきましたが、同時... -
延滞税とは?無申告の場合の延滞税計算方法について解説
延滞税とは? 延滞税について 延滞税とは、法定納期限までに納付していない税額がある場合に発生する附帯税の一つで、具体的には、修正申告や期限後申告、税務署による更生や決定の処分があった際に発生します。... -
インボイス制度は建設業に関係する?建設事業者が知っておくべき制度について解説!
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回は大注目の【インボイス制度】について。 今何かと話題のインボイス制度。本記事では【建設業】に注目し、インボイス制度について解説しております! 是非ご一読ください... -
【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請書の書き方と記入例
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回もインボイス制度について解説致します。 インボイス制度の導入により、適格請求書発行事業者の登録を検討されている方が多いと思いますが、登録申請書の書き方はご存知で... -
YouTuberの節税対策
近年、You Tuber(ユーチューバー)という職業が注目されています。 子供にも大人気の職業ですよね。 人気のあるYou Tuberの方だと、その動画は、何万回、何百万回という回数で再生され、その広... -
【税理士が解説】飲食店におすすめの節税対策とは?
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回は【飲食店の節税対策】をテーマにご紹介します! 是非ご一読ください! 飲食店経営者が把握しておくべき税金は? 飲食店の経営者が把握しておくべき税金には、主に、事... -
インボイス制度の経過措置とは?対象者や注意点を解説!
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回は【インボイス制度の経過措置】について。 インボイス制度には経過措置が用意されていることをご存じでしょうか。 本記事では経過措置の内容やメリット等、利用するにあ... -
車の購入は法人税の節税になる?税金対策と注意点
まいど!西新宿の税理士 中村です! 今回は【車の購入】をテーマにご紹介します! 是非ご一読ください! 車に関する経費は減価償却で計上すると税金対策になる 車は減価償却で経費にする 法人で車を購入した場...